【この記事がおすすめな人】
・ヤマニヤマ「サティア(正直)」の教えについて知りたい人
・どんな効果があるか知りたい人
・ヨガ哲学初心者の人
今回はヨガ哲学ヤマ・ニヤマの教え「サティア=正直」についてご紹介します。サティアとはどんな教えなのか、どんな実践方法があるのか?を、ヨガ哲学が初めての方にもわかりやすく解説します。
ヨガにはポーズを取るだけではなく生き方を学ぶヨガ哲学があります。サティア(正直)とは、「ヤマニヤマ」10個教え中の、「ヤマ=やらない方がいいこと」の一つです。今回はサティア(正直)の解釈と実践方法、効果についてわかりやすく解説したいと思います。
ヤマニヤマ サティア(正直)の概要
まずはサティア(正直)の考え方について紹介します。
サティア(正直)とは、ヨガ八支則の第一段階「ヤマ=やらないほうがいいこと」の2番目の教えです。日本語には正直・誠実と訳されます。
パタンジャリ氏のヨーガ・スートラに興味があればこちらです
少し難解ですが、興味のある方は是非!
サティア(正直)の実践によくあるNG集
まずは、サティア(正直)の実践が出来ていない具体的な状況を見てみましょう。日常生活においてよくあるシーンです。
他人に嘘をつく場面
自分に嘘をつく場面
これらの例は全て、思考・言葉・行動どこかに嘘があり3つが一致していない為、サティアの実践が出来ていません。また、悪意のない嘘や善意の嘘もサティアでは禁止されています。
実は、よく他の人から「○○さんは優しいね、協調性があるね」と言われている人ほど要注意です。人に合わせすぎて無理していませんか??
サティア(正直)の実践のメリット
ここではサティアの実践によって得られるメリットをご紹介します。
ヨーガスートラから学ぶサティア実践で得られる効果
サティアの実践によって得られる効果とは、夢が実現することです。
ヨーガスートラにはっきりと記載されています。
サティア(正直)に徹すると、願った通りの結果が手に入るとされています。さらにその記述は「事を為さずして事の成果に至る力を得る」と続きます。つまり、自分は追いかける必要は無く、むしろ希望が自然と叶っていくとも書かれているのです。
サティアの実践で夢が叶う理由
サティア(正直)に徹することで、追いかけることなく夢が実現するのは何故でしょうか?その理由は大きく3つあります。
人から信頼され周囲からの協力が得られる
サティア(正直)を実践し、言葉や行動に一貫性が生まれると、周囲からも信頼されます。例えば、何か購入する際には信頼できる人から購入したいと考えますので、新規の受注が多く入り夢だった事業が軌道に乗るかもしれません。
私は「ヨガが好き」と周囲に話すようになってから、誕生日にはヨガグッズをいただいたり、ヨガイベントの情報を教えてもらうことが多くなりました。
このように、思考・言葉・行動が一致することで、周囲の協力が得やすくなります。
自分の目的や目標が明確になる
自分の思考に正直になると、自分が本当に「やりたい事」「好きな事」が明確に意識出来ます。もし何かに迷った時にも、自分の目的がハッキリと把握している為、自分に適したものを選択することが出来ます。
時間・知識・お金を有効に利用できる
1度でも嘘をつくと、その嘘を隠すために何度も嘘を重ねることになります。その為に、自分の能力(記憶)や時間などを浪費することになります。
サティアの実践により、時間・お金・自分の能力を無駄にせず、自分の目的に集中できるようなります。その方が、物事がスムーズに動いていきます。
自分自身や人を信頼できるようになる
自分に嘘がある人は、他の人も嘘をついているのではないかと疑心暗鬼になり、他の人の善意が信頼できなくなる可能性があります。結果的に、有益な情報を逃したり、人に頼れず時間を無駄にすることに繋がります。
さらには「これは本当にやりたいことなの?」「どうせ私なんて…」と、嘘を重ねる自分自身も信頼できなくなってしまいます。
一番大切な自分自身の為にもサティアの実践は重要な事なのです。
サティア(正直・誠実)の実践方法は3STEP
ここからは、そんなメリットのあるサティア(正直)の具体的な実践方法をご紹介します。
STEP①自分の想い・思考を明確にする
サティア実践の為にまず向き合うのは自分自身です。自分自身の正直な思いや思考に気付くことが大切です。その際に注意したいのが、下記2点です。
〇条件
仕事、家族がいるから、時間・お金がないから、など出来る出来ないの条件
〇誰かの期待
親がこの職業について欲しいと思っている等、誰かの期待に応えようとする気持ち
→そもそも自分の気持ちがわからない時は?
STEP②自分の想い・思考を言葉にする
次の段階は、正直な気持ちを「言葉に出す」ことです。自分の好きな物、やりたい事、逆に受け入れられないものなどなど、自分の感情や思考を実際に言葉にすることを意識してみましょう。
慣れていない方は、まずは一番信頼できる人から徐々に練習するのがお勧めです。
〇周囲の反応
こんな事言ったら笑われるかも…、断ったら嫌われるかも…などの心配
→その言葉が誰か傷つける可能性がある時は?
STEP③自分の想い・思考に基づいた行動をする
サティア実践の最終段階は、正直な思いや思考に基づいた行動をすることです。何かを決めたり選んだりする際も、必ず自分に本当に正直で誠実な選択なのかを考える癖をつけることが大切です。もし一見無関係な小さな選択に見えたとしても、正直で誠実な選択かを丁寧に行いましょう。
★初めてヨガ哲学を学ぶなら yoginiがおススメです★
かわいいイラスト・図解付きで分かりやすいです!
こんな時はどうする?サティア(正直)実践の為の注意点
最後に、サティアを実践するための注意点です。サティアの実践を続けると、下記の壁にぶつかると思います。
サティアの実践とアヒンサーの関係
サティアの徹底が進むと、こんな場合があります。
本当のことを言ったら相手を傷つけるのでは?
そんな時はどうしたらいいの?
ただ相手を傷つけるだけの言葉は暴力となり、ヤマニヤマの教えの一つ「アヒンサー」の中で禁止されています。相手を傷つけてまでその言葉を発する必要があるのかは、いつも考えなければなりません。 しかし、それを我慢することで自分を傷つける場合もあり、それもまた「アヒンサー」により禁止されています。
「では、どうしたらいいの?」
その答えは、自分で決めることです。「ヤマ・ニヤマの記事」の中で、ヤマニヤマを実践することは自分軸を作る事とお伝えしたのですが、このような選択の1個1個が自分を知る方法となります。
サティアの実践とタパスの関係
サティアの実践?
本当にやりたい事が他にあるから今すぐ仕事辞めちゃおうかな・・?
本当にやりたいことに気付けた事は素晴らしいことです。でも、仕事に限らず何かを決断をする前には、タパス(苦行)とスヴァディアーヤ(読誦)の関係を今一度考えてみて下さい。今辞めようとしていることは、自分にとってスキルアップや学びにはならないのでしょうか?
ヤマ・ニヤマには10個の教えがありますが、全て同等に大切とされています。サティアを徹底するあまり、他の教えがおろそかにならないように注意が必要です。
ここでも自分軸が育っていきますね!
そもそも自分の気持ちがわからない
サティア(正直)って…そもそも自分がどうしたいのかわからない。。
長い間自分の声を聞こえないふりをしたり、無視し続けてしまうと、徐々に「もはや自分がどうしたいのかわからない」と感じる方は多いです。
これまでずっと、人の意見ばかり優先してきたために、自分の正直な気持ちが分からなくなっている状態です。自分の気持ちに無理やり蓋をし、不安や不満を抱えているかもしれません。
そんな時は焦らず小さなことから始めてみましょう。そして是非本当の自分を取り戻してください。
【まとめ】サティア(正直)の実践で夢を叶えよう
今回はヤマニヤマの2番目の教え「サティア(正直)」について解説しました。
サティアの実践は下記3ステップです。
毎日は小さな選択に溢れ、その積み重ねが今の自分を作っています。普段、何気なく話す内容や、当たり前に行っている事(服を選ぶ・食事をするなど)をする時、「サティアの実践」を意識して言葉や行動をチョイスしてみませんか?
きっと、願いや希望が実現しますよ!
\ヨガ哲学がオンラインで学べる/
アンダーザライト「UTLYOGA(旧ヨガ放題)」
向井田みお先生から直接学べるチャンスです!!
向井田みお先生は…
〇「やさしく学ぶヨガ哲学シリーズ」の著者
〇アンダーザライトの講師
セミナーに参加させていただきましたが、とても分かり易く、そして親しみやすい先生でした。
お話し中クスっと笑ってしまうようなたとえ話も多く、難しいイメージの哲学が楽しく学べます!
UTLYOGA(旧ヨガ放題)公式ホームページ
ヨガ放題をもっと詳しく知りたい方はこちらの記事がおすすめです
→UTLYOGA(旧ヨガ放題)の口コミ・評判|おすすめしない人もいる?悪い口コミも全て見せます!
コメント
miwaさん、こんにちは、サティア本当に難しいです。
相手を傷付けては生けないと思って嘘を付く事って多々あります。
女性に対して少し肥った時何て聞かれたりすると正直には言えません。
僕はそう言う時は本人が一番わかっているのでそっとしておきます。
後は来ないだの件でも正直に行動すると相手と衝突するし本当に難しいですね😔
永遠のテーマ何でしょうね?
今回もめちゃくちゃ勉強になりました。
またブログ楽しみにしています。
ゆきより。
ゆきさん、こんにちは。
正直に言ってしまい、アヒムサになるときは、黙っていることの方が良さそうですね。
サティアの実践はとても難しいですよね。やはりサティアだけでなく、ヤマニヤマ全ての実践が大切になってくるんだなと思っています。そのバランスが難しいです。
いつもありがとうございます。