・ヨガ哲学をわかりやすく学びたい
・ヤマニヤマの実践方法について知りたい
・ヤマ・ニヤマってどんな効果があるの?
今回はヨガ哲学八支則の「ヤマ・ニヤマ」について、初めてヨガ哲学を学ぶ方にもわかりやすくご説明します。
ヨガ哲学と聞くと、「難しい」「わかりにくい」「昔の話だし現代社会で実践するなんて到底無理」という印象を受ける方も多いでしょう。実は、ヨガ哲学は現代社会においても、実践可能ですし、むしろ、文明が進んだ現代だからこそ大切にしたい古代の教えがたくさんあります。
私自身、ヨガ哲学を学び生きることが本当に楽になった一人ですし、むしろ身体を動かすヨガよりも、このヨガ哲学があるからこそヨガを続けていると思います。
この記事では、そんなヨガ哲学の一番最初に行う「ヤマ・ニヤマ」を、わかりやすく解説します。
ヨガ哲学 ヨガ八支則(アシュタンガ)と「ヤマ・ニヤマ」について
まずは、ヨガ八支則と「ヤマ・ニヤマ」について解説していきます。
「ヤマ・ニヤマ」はヨガ八支則(=アシュタンガ)の最初の教え
現代において「ヨガ」とは、色々なポーズをしたり座って瞑想する姿を表す言葉です。しかし、古代における「ヨガ」は、幸せるなる為の実践方法を8段階に分けまとめられたアシュタンガ(サンスクリット語で八本の枝と言う意味)と呼ばれる教えでした。アシュタンガは日本語では八支則(読み方:はっしそく)と言います。
ヨガ八支則は、紀元前に聖者パタンジャリによって書かれた「ヨーガスートラ」と呼ばれる有名な経典によって古代から脈々と伝えられています。
そのヨガ八支則(=アシュタンガ)の中の、第1段階が「ヤマ」第2段階目が「ニヤマ」と呼ばれ、ヨガを行う者が1番最初と2番目に実践すべきものを合わせて「ヤマ・ニヤマ」と言います。
ちなみに現代におけるヨガは、この8段階のうちの第3段階「アーサナ」の事になります。
パタンジャリ氏のヨーガ・スートラに興味があればこちらです
少し難解ですが、興味のある方は是非!
ヨガ哲学=アシュタンガ(八支則)の概要
「ヤマ・ニヤマ」とは、下記表の通りアシュタンガ(八支則)の第1段階と第2段階目の教えです。ヤマ(=行わない方がいいこと)が5個、ニヤマ(=行った方がいいこと)が5個、合計で10個の教えがあります。
- 第1段階ヤマ:禁戒(行わない方がいいとされること)
- 第2段階ニヤマ:勧戒(行った方がいいとされること)
- 第3段階アーサナ:座法
現代における「ヨガ」はこのアーサナ(座法)を指す。もともとは多様なポーズにより、瞑想を行うために身体を整える目的で行われていました。
- 第4段階プラーナーヤーマ:調気
呼吸を通して自分を整えることを目的に、呼吸法を学びます。
- 第5段階プラティアーハーラ:制感
自身の内側へ意識を向けることが出来るよう、感覚器官をコントロールする術を身に付けること
- 第6段階ダーラナー:集中
自分自身を何か一つのものに集中できる状態にコントロールできること
- 第7段階ディヤーナ:瞑想
第六段階の集中力が持続し、外界からの影響を受けない自分でいられる状態
- 第8段階サマディー:三昧
第1~7段階が全て実践された状態で、ヨガの最終目標とされる幸せな状態
↓ ↓八支則についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事がお勧めです。↓ ↓
ヨガ八支則の中の「ヤマ・ニヤマ」の位置付け
ヨガ八支則8段階とは、「生活習慣」「身体」「心」の3つを整える教えです。「ヤマ・ニヤマ」はその中の生活習慣や身の回りを整える教えで、身体を整えるよりも前に実践すべきことに位置付けられています。
現代において私たちがしているヨガとは、ポーズを取ったり呼吸を行ったりすることですが、実はそのようなヨガをする前に実践すべき内容が「ヤマ・ニヤマ」なのです。
★初めてヨガ哲学を学ぶなら yoginiがおススメです★
かわいいイラスト・図解付きで分かりやすいです!
現代版!ヨガ哲学「ヤマ・ニヤマ」の考え方
現代社会における「ヤマ・ニヤマ」
このような八支則(=アシュタンガ)は、古代から伝わるヨガの実践方法の為、ヨーガスートラなどを読んでみると、現代の社会にはもう適合出来ないのではないかとか、宗教色が強く怪しいのではないかと少なからず不安を感じる場合もあります。
しかし、特に日常生活の実践を唱えた「ヤマ・ニヤマ」は、現代社会に置き換えてみるとすぐにも役立つ教えや、現在の社会においてもより楽に生きる方法として通ずる考え方です。人間社会の悩みや問題と言うのは、何千年を経た現在も大きくは変わらないのでないかと考えさせられます。
ヨガ哲学「ヤマ・ニヤマ」を現代版にわかりやすく解説
ここでは「ヤマ・ニヤマ」それぞれの教えと、現代社会に置き換えたよくあるNG集をご紹介します。現在の私たちの生活においても、つい陥りがちな考え方を、古代のヨガ哲学の中では「禁戒」と「勧戒」の2段階に分け伝えています。
(もしそれぞれの教えをもっと詳しく知りたい時は、それぞれの項目のリンク先をご確認くださいね。)
ヤマ(禁戒):行わない方がいいとされること
アヒンサー/非暴力
×暴力を振るうこと
サティア/正直
×嘘をつくこと
アスティア/不盗
×盗むこと
プラフマチャーリヤ/禁欲
×欲に溺れること
アパリグラハ/不貪
×貪ること
ニヤマ(勧戒):行った方がいいとされること
シャウチャー/清浄
〇清潔にすること
サントーシャ/知足
〇足るを知る
タパス/苦行
〇辛いことから逃げない
スヴァディアーヤ/読誦
〇本を読む・学ぶ
イーシュワラ・プラニダーナ/自在神への祈念
〇受け入れる・流れに身を任せる
「ヤマ・ニヤマ」の実践方法の注意点
「ヨガ哲学」なんて言うから、もっと難解で実践が難しいことが沢山記載されているのではないかと思っていたら、意外と当たり前で初歩的な教えだなと感じませんでしたか?特に「アヒンサー=非暴力」や「アスティア=不盗」などは、既に実践できている部分もあると感じたかもしれません。(実際に私が初めて聞いた時には、「うんうん、ここは私出来ているな」と正直思っていました…。)
でも実際に実践してみるとその厳しさに直面します。その理由は下記2点です。
「ヤマ・ニヤマ」の実践範囲
1つ目の理由は、「ヤマニヤマ」実践範囲の広さにあります。実際に取った行動だけでなく、思考も含まれます。また、他人だけでなく自分に対しても実践されていなくてはなりません。
それぞれの教えがたとえ初歩的に見えたとしても、その範囲が広すぎて実践することはかなりの努力が必要です。
「ヤマニヤマ」の相互関係
もう1つの理由には、10個の教え全てが同等に大切で、どれか1つが完璧に実践されていたとしても、それは達成されているとは言えないからです。
お気づきだと思いますが、それぞれの教えは相互に関連しあい、時には相反する場合があります。
アヒンサー(非暴力):「体調が悪くても無理して仕事をする」
タパス(苦行):「やるべき課題を放置して今日も眠ってしまった」
→タパスを実践するために、眠いのを我慢してやるべき課題を行った場合、無理がたたって体調を壊す可能性もあります。
つまり、10個の教え全てを完璧に達成することは、並大抵のことではありません。むしろ「ヤマニヤマの実践なんて無理」と考えても当然です。
しかし、だからこそヤマニヤマの実践には大きな効果があるのです。
ヨガ哲学「ヤマ・ニヤマ」の実践の効果
ここでは「ヤマ・ニヤマ」の実践で得られる効果をご紹介します。ヨガは「繋ぐ」という意味がありますが、ヤマニヤマを達成できると自分と自分を繋げることが出来ます。具体的には下記3つです。
自分軸が手に入る
先述の通り、ヤマニヤマの実践は不可能なのではないかと感じる方も多いでしょう。実際に、ヤマニヤマを実践しようとすればすぐに、下記例のような疑問がわきます。
✔夢に向かって頑張るとき
サントーシャ(知足):私は満ち足りていて今のままでもOK
スヴァディアーヤ(読誦)とタパス(苦行):学びを続ける・辛いことから逃げない
→どうすればいい?
✔生きる為に食べること
アヒンサー(非暴力)とアスティア(不盗):食べ物や飲み物、水や空気まで生きる為に奪うことはどうしたらいいの?
このような疑問に答えを出すのは自分自身です。実際には、もっと細かな、そしてもっと多種多様な疑問やジレンマで身動きが取れない可能性もあります。それでも、そのボーダーラインを決めるのは自分自身なのです。
どこまでが「タパス」に反し、どこまでが「アヒンサー(非暴力)」に反するのか、疑問が出るたびに自問自答して答えを出していく作業を続けることで、自分軸が手に入るのです。
自分らしい幸せが見つかる
自分軸とは、自分がうれしい事、好きな事、喜ぶこと、ここまでは努力出来る限界を知ることです。例えば大きな家を手に入れるとか、たくさんお金を稼ぐとか誰かが決めた幸せではなくて、自分が感じる自分なりの幸せの形が見えてきます。
自分の取扱説明書が手に入る
最後は、ヤマニヤマの実践により自分のトリセツが手に入ります。
このように自分の扱いがだんだんとわかってくると、体調不良や気分の落ち込みをある程度事前にコントロールできます。自分のトリセツに沿って自分を扱うことが出来れば、いつも穏やかで機嫌よく過ごすことが出来るようになります。
また、「ヤマ・ニヤマ」で得た自分自身に対する知識が、次段階「アーサナ(座法)」での体の扱い方にも生きてきます。
【まとめ】ヤマ・ニヤマ10個の教え|現代社会で役立つ考え方と実践方法&効果をわかりやすく解説
今回は、ヨガ哲学の中でも有名な「ヤマ・ニヤマ」についてご紹介しました。
現代の社会でも活用できる教えで、身近に感じて頂けたら嬉しいです。
\ヨガ哲学がオンラインで学べる/
アンダーザライト「UTLYOGA(旧ヨガ放題)」
向井田みお先生から直接学べるチャンスです!!
向井田みお先生は…
〇「やさしく学ぶヨガ哲学シリーズ」の著者
〇アンダーザライトの講師
セミナーに参加させていただきましたが、とても分かり易く、そして親しみやすい先生でした。
お話し中クスっと笑ってしまうようなたとえ話も多く、難しいイメージの哲学が楽しく学べます!
UTLYOGA(旧ヨガ放題)公式ホームページ
https://yogahodai.underthelight.jp/
ヨガ放題をもっと詳しく知りたい方はこちらの記事がおすすめです
→UTLYOGA(旧ヨガ放題)の口コミ・評判|おすすめしない人もいる?悪い口コミも全て見せます!