
・持っているヨガマットが滑りやすくて困っている。
・そろそろちゃんとしたヨガマットが欲しい
・滑らないヨガマットはどうやって選ぶの?
・グリップ力って大切?
今回はそんなお悩みを解決する、滑らないヨガマットの選び方をご紹介します。グリップ力の高いヨガマットを選ぶことで、ヨガが上達しヨガの効果をより早く実感できますよ!
滑らないヨガマットは素材で見分ける
ヨガマットのグリップ力(=滑りにくさ)は、マットの素材から判断が出来ます!ヨガマットを選ぶ時には素材に注目してみましょう!
グリップ力の高い=滑らないヨガマットの素材は2種類です!
◎天然ゴム
◎TPE
滑らないヨガマットはこの2つの素材を選びましょう!
価格帯(安→高) | 重量(軽→重) | グリップ力 | 耐久性 | 匂い | |
PVC | ★☆☆☆☆ | ★★★☆☆ | ★☆☆☆☆ | 〇 | △ |
PER | ★★☆☆☆ | ★★★☆☆ | ★☆☆☆☆ | 〇 | △ |
EVA | ★★☆☆☆ | ★☆☆☆☆ | ★★★☆☆ | △ | 〇 |
TPE | ★★★☆☆ | ★★☆☆☆ | ★★★★☆ | △ | 〇 |
天然ゴム | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | ◎ | △ |
滑らないヨガマット素材 TPEと天然ゴムの特徴

TPE素材と天然ゴム素材、どちらも滑りにくいヨガマットとしてお勧めですが、選ぶ際にはどっちでも大丈夫な訳ではありません。ヨガマットの使用方法や使用場所、利用者のヨガ歴やレベルなどによってどっちのヨガマットを選ぶ方が良いのかが変わります。ここでは、TPEと天然ゴム、それぞれの特徴を紹介しますので、参考にしてください。
TPE=熱可塑性(ねつかそせい)エラストマー素材のヨガマット(滑らない度★4)
TPE=熱可塑性(ねつかそせい)エラストマー素材のヨガマットは、滑りにくいヨガマットとしてとてもおススメの素材です。グリップ力だけでなく、持ち運びしやすい軽さと求めやすい価格も魅力で、最近主流のヨガマットです。
重さ | 重い | お手入れ | 水洗いNG |
グリップ力 | 高い | 匂い | ほぼ無し |
価格 | 5,000~10,000円 | ゴムアレルギーの方も安心 |
TPE素材のグリップ力の高いおすすめヨガマット
ヨガ専門ブランドのmandukaが初心者用に販売するmanduka BEGINヨガマットは、滑りにくくクッション性も良くおしゃれと評判のヨガマットです。マットのセンターラインが印字されポーズが取りやすく工夫されています。高品質なのに求めやすい価格なのも魅力です。
mandukaマットの口コミ
◎グリーン×イエローがとても可愛く、グリップ力も良くて、ストレッチやyogaが楽しめそうです。
◎凄く可愛いカラーで、滑らず使いやすいです!本当は立位のヨガポーズをするときに厚いと使いにくいと思ってもっと薄い厚さが欲しかったんですが、ちょうど良いクッション性で全く問題なし。お値段もそこそこですが、長くつかっていけそうなのでその辺も最高です!
天然ゴムのヨガマット(滑らない度★5)
ヨガマットの中でもダントツのグリップ力を誇るのが、天然ゴム素材のヨガマットです。滑らないマットとしてはとても優秀ですが、重量が重く持ち運びには不向きで、10,000円以上と高価格です。一生モノのヨガマットが欲しい方にはおススメですが、初心者には不向きです。また、ゴムアレルギーの方は利用できませんので特に注意してください。
重さ | 軽い | お手入れ | 水洗いOK |
グリップ力 | 高い | 匂い | ゴム特有の匂い有 |
価格 | 10,000~30,000円 | ゴムアレルギーの人はNG |
天然ゴム素材のグリップ力の高いおすすめヨガマット
suria ナチュラルラバーヨガマット
ヨガ専門ブランドのsuriaから発売されているヨガマットは、滑らないヨガマット素材としておススメの天然ゴム素材を利用しているのでグリップ力は抜群です!
その一方で、一切の化学物質とアレルギー物質を取り除いた天然ゴム素材を利用し、気になる匂いも大幅にカットされてた環境に配慮したヨガマットです。さらに重さ1.6キロと、天然ゴムの中では圧倒的に軽量です。

滑らないヨガマットを使うメリット
ヨガマットでそんなにヨガの効果は大きく違うの?と疑問に思う人もいるかもしれません。しかし、グリップ力の高いヨガマットを利用するとポーズの取りやすさや安定感が全く変わってきます。
私自身、グリップ力の低いマットから滑らないヨガマットへ変えた時は、「ポーズが上手く取れるようになった」「ヨガが上達した!」と感激しました。グリップ力の高いヨガマットを使うメリットは大きく3つあります。

怪我の防止
滑りやすいヨガマットを使用していると、ポーズ中に手や足が滑り転倒のリスクや怪我のリスクが高まります。ヨガマットには衝撃を吸収する怪我防止効果がありますが、逆に滑りやすいマットを利用することで怪我を誘発する原因となります。
ポーズが安定する
滑らないヨガマットを利用することで、安定した土台でポーズが取れるようになります。特にバランスのポーズや逆転のポーズなどで、ふらついてしまいポーズが不安定だった人が、マットを替えたら安定して快適にヨガが出来るようになったという声は良く聞きます!
ヨガの効果を早く実感できる
グリップ力の弱いマットを利用していると、滑らないようにするために足に不要な力が入ったり、手首に無理な力を入れたりと、本来使いたい筋肉を上手く利用できません。また、滑らないようにすることに意識が向くので、集中力を保つことができません。
滑らないヨガマットを利用することで、本来の体の使い方を実践することが出来、ポーズにも集中することが出来るため、結果的にヨガの効果を早く実感できるようになりますよ!
滑らないおすすめヨガマット4選
ここでは、滑らないヨガマットとして人気の高いマットを紹介しますので、参考にしてください。
◎MANDUKA ブラックマットプロ
ヨガマットの最高峰として有名インストラクターも愛用するmandukaのブラックマットです。グリップ力・クッション性ともに文句なしのヨガマットです。高価格で持ち運びにも不向きなので、自宅でヨガを行う上級者向けです!
◎MANDUKA エックスマット
高機能で低価格のヨガマットならmaundukaのエックスマットがおすすめ。mandukaならではの安心のグリップ力とコストパフォーマンスの良さで、初心者から中級者にオススメのマットです。ヨガだけでなく筋トレやエクササイズにも利用可能です。
◎B MAT strong [6mm] 日本限定モデル
BMATは、カナダ・トロント発のヨガマットブランドで、鮮やかなカラーが目を引くおしゃれなヨガマットです。滑りにくさはトップクラスと評判です。人とは違うおしゃれなヨガマットを持ちたい人にオススメです。

◎easyyoga プレミアムラバー ヨガマット
ヨガ専門ブランドのeasyyogaが販売する天然ゴムのヨガマットです。天然ゴムならではの滑りにくさが魅力の、中級者~上級者向けのヨガマットです。

滑らないヨガマット まとめ
滑らないヨガマットを使うと、ヨガの上達も早くなり、ヨガの効果も早く実感できます。是非、ご自身のヨガスタイルに合わせたマットを見つけてください!
グリップ力 | 素材 | 重さ | 価格 | レベル | ||
---|---|---|---|---|---|---|
【manduka】 ビギンマット |
★★★☆☆ | TPE | 約1キロ | ¥7,480 | 初心者 中級者 |
Amazonで見る 楽天市場で見る manduka公式サイト ![]() |
【manduka】 エックスマット |
★★★★☆ | TPE | 約1.7キロ | ¥9,350 | 初心者 中級者 |
Amazonで見る 楽天市場で見る manduka公式サイト ![]() |
【manduka】 ブラックマット プロ |
★★★★★ | PVC (クローズドセル加工) |
約3.4キロ | ¥19,250 | 上級者 | |
【suria】 ナチュラルラバー |
★★★★☆ | 天然ゴム | 約1.6キロ | ¥11,000 | 中級者 上級者 |
Amazonで見る 楽天市場で見る |
【B YOGA】 B MAT strong |
★★★★★ | 天然ゴム | 約2.0キロ | ¥12,100 | 中級者 上級者 |
Amazonで見る 楽天市場で見る |
【easyyoga】 プレミアムラバー |
★★★★☆ | 天然ゴム | 約2.6キロ | ¥17,800 | 中級者 上級者 |
Amazonで見る 楽天市場で見る easyyoga公式サイト |
*価格は公式ホームページの料金です。
コメント